网站首页 留学 移民 外语考试 英语词汇 法语词汇 旧版资料
标题 | 敬語実例集——社内 |
内容 |
社内 1. 課長、お客様を連れてきました。 ⇒お客様の面前ではもちろんのこと、たとえ相手に聞こえていなくても敬語を使う。 良→「課長、お客様をご案内して参りました(お連れいたしました)」 2. (上司に)この書類は、○○会社のどなたに渡すのですか。 ⇒顧客に対しては、敬称の「さん」をつける。「渡す」も「お」をつけて丁寧に。 良→「この書類は、○○会社さんのどなたにお渡しするのでしょうか」 3. (企画書を提出するとき) よければ見てもらいたいのですが…。 ⇒「よければ」を丁寧に。「見る」は「ご覧」と尊敬語に。「もらいたい」も謙譲語を使って「いただきたい」と丁寧に言う。 良→「よろしければご覧いただけますか…」 4. この方法について部長の考えを聞かせてもらえませんか。 ⇒教えを乞う気持ちを言葉に表すのがポイント。「考え」を「お」をつけて丁寧に。「もらう」も尊敬表現に変える。 良→「この方法について部長のお考えをお聞かせ願えませんか」 5. 部長、田中常務が呼んでいます。 ⇒会話の相手と第三者が上位者の場合、それぞれへの敬意をこめた表現を使う。この場合、「○○でいます」より「○○でございます」を使うと、目の前の部長を敬っている表現になる。 良→「部長、田中常務がお呼びでございます」 6. (上司に)そろそろ参りましょうか。 ⇒目上の人を含んだ行動に謙譲語の「参る」を使うのはおかしい。自分は付いていくのだから、主導権のある相手の行動を促す形がよい。 良→「そろそろお出かけになりませんか」 7. (贈り物をした会社の上司からお礼を言われたとき)気に入ってもらえたでしょうか。 ⇒「気に入って」を尊敬語の「お気に召して」に変え、「もらう」は謙譲語の「いただく」にする。 良→「お気に召していただけましたでしょうか」 8. (課長に)課長、○○商事から電話です。 ⇒電話で聞こえないからといって、先方(顧客)の名前に敬称「さん」をつけないのは失礼。また、相手からの電話なので、「お」をつける。 良→「課長、○○商事さんからお電話です」 9. (来客で)加藤さん、吉田さんという方が来ています。 ⇒敬意は話題になっている人物にも影響があるので、丁寧な表現にする。また、「という方」はあいまいな表現で失礼になる。相手は所属と名前を申し出ているはずなので、はっきり伝える。 良→「加藤さん、○○銀行の吉田さんがお見えです(おいでです)」 10. 明日はお休みしたいのですが。 ⇒「お」は相手の言動や所有物について敬意を表す接頭語。自分の行為につけるのはおかしい。 良→「明日は休ませていただきたいのですが」 11. 部長はお電話でご出張のご相談をなさっていらっしゃいます。 ⇒敬語をいくつも重ねて過剰にするのは、聞いていても煩わしいもの。「お」や「ご」を抜いても、終りに「なさっています」と尊敬の表現にすれば、全体が敬語表現になる。 良→「部長は電話で出張の相談をなさっています」 12. お客様がおいでになられました。 ⇒「お~になる」に「れる」「られる」を加えると二重敬語になって、聞きづらい。すっきりと表現することも大切。 良→「お客様がおいでになりました」 日语小常识:假名中最基础的就是五十个清音了,称为“五十音”,不少原来想自学日语的朋友就是被它挡在了门外。你不要看它们很多,就被吓住了。其实,它们是有规律的。它们每五个一行,一共是十行。下面就是“五十音图”了,你花几秒钟大概看一下,不需要记住任何东西,有个印象就行。 日本留学网https://riben.liuxue86.com友情提醒,点击日本留学网考试频道可以访问《敬語実例集——社内》的相关学习内容。 |
随便看 |
|
出国留学网为出国留学人员提供留学、移民、外语考试等出国知识,帮助用户化解出国留学过程中的各种疑难问题。