网站首页 留学 移民 外语考试 英语词汇 法语词汇 旧版资料
标题 | 形式名詞について |
内容 |
形式名詞について
吉川 武時
2003年11月1日(土)杏林大学今泉先生主催の文法研究会で形式名詞について発表した。以下はそのときのレジュメである。また、研究会で問題になった主な点を最後に記す。これを見ただけで分からない方はを参考にしていただきたいと思う。
形式名詞
実質的な意味を失なって形式的に名詞としての役割を果たすだけになったもの。ただし、他のことばと組合わさることによって、きわめて重要な文法的機能を果たす。
複合辞
いくつかのことばが集まって一定の意味を表すようになったもの。
複合述語
述語に用いられた複合辞。一つの長い語尾と考えられる。
実質名詞を使った複合述語の例 [実質名詞]が ある ~おそれ/危険/傾向 がある 事故を起こすおそれがある。 その他 ~かもしれない 事故を起こすかもしれない。 ~なければならない 今日は早く帰らなければならない。 ~と思うのは、はたして私一人だけであろうか ~ようなことがなければ幸せである ~と言えばうそになる もの、こと、よう、ところ、わけ、はず、つもり 実質名詞と紛らわしい場合 ものだ 世の中にはいろんな人がいるだなあ。 cf.これはデパートで買っただ。 ところだ 今みんなでご飯を食べるです。 cf.ここはみんなでご飯を食べるです。 ことがある Vた ことがある ?彼はカレーライスを。 彼は珍しいトルコ風カレーを。 情報として伝える価値のある事柄 Vる ことがある 東京でも雪が。 《蓋然性》 使用を続けますと、。(化粧品の使用に関する注意書き) ことにする・ことになる ようにする・ようになる 「ことに/ように」と「する/なる」の組み合せで次の4通りの言い方ができる。 ~ことにする 健康のため駅まで。 《決定》 ~ことになる 電車が不通なので、。《推移》 ~ようにする できるだけ駅まで。 《努力》 ~ようになる 赤ちゃんが。 《変化》 前に来ることば(動詞、形容詞)を過去形にすると次のようになる。 ~た ことにする その話は。 《偽装》 ~た ことになる 今度 海外旅行に行くと、9回 。《推論の帰結》 cf.今度 行くと、9回 。 ~た ようにする ~た ようになる わけだ
X台風が近づいている Y波が荒い Z船が出せない (原因) (結果) 事柄の客観的な流れと話し手の認識の流れを分けよ。 X…Y…Z は事柄の客観的な(時間の)流れ 矢印は話し手の認識の流れ。認識の出発点をYとする。 Y→Z Y波が荒い。Z船が出せない。 《結果》に「わけだ」が付く。 X←Y Y波が荒い。X台風が近づいている。《原因》に「わけだ」が付く。 X⊂Y 台風が近づいている。Yどうりで波が荒い。《納得》 別の視点からの捉え直しであることを表す。 波がずいぶん荒いですね。海水浴シーズンも終わりという。 論理を踏まえた発話であることをほのめかす。 台風が近づいているから、つりは無理だろう。
1時に大阪を出たから、4時には東京に。 「ある事実を知り、~と了解できた」という状況でも使われる。 どうりで。外は雪が降っている。 話し手自身の意志的な動作には用いられない。 * 私はたばこを。 私はたばこが。 聞き手や他者に判断を求める疑問文にはならない。 * 5時にはか。 ? 5時にはか。 1-2 行く 2 行く 無意志表現 意志動詞の過去形 無意志動詞 形容詞 形容動詞 名詞 3 消した できる 6 若い 7 元気な トレーニングの 4 消した 5 できる 若い 元気な 8 トレーニングの 例文 1-1 旅行に。 旅行に行こうと思っている。《意志》 -2 旅行にが、行けなかった。 旅行に行こうと思ったが、……《意志》 2 旅行にその日をあけておく。 旅行に行こうと思って……《意志》 3 火を。 《思いこみ(錯誤)》 4 火を外出した。 《思いこみ(錯誤)》 本を貯金した。 《仮想》 5 英語が通訳をかってでた。《思いこみ(過信)》 6 まだまだ。 《思いこみ(過信)》 7 まだまだ。 《思いこみ(過信)》 8 腕を振り回す。 《仮想》 そのとき問題になった主な点は次の通り。 ○「意志動詞の過去形が無意志表現になる」というのが分かりずらい。 また「意志動詞」について改めて問題になった。 「意志表現、無意志表現」の別が重要であることを確認した。 ○「Vた ことがある」について。 「経験」とはなにか、改めて問題になった。 「経験」ということばを使わずに説明できるか。 一案 過去にあったいくつかの動作の中から 伝える価値のある一つの事柄を取り出す表現。 ○推論の帰結について。 「1人 100円ずつ出すと、1万人で 100万円 集まることになる。」 これは「ことになる」は要らない。 「1人 100円ずつ出すと、1万人で 100万円になる。」 計算すればすぐ分かることだから。 ○「の」と「こと」との使い分けについて。
酒を飲むのが好きだ。 酒を飲むことが好きだ。 「こと」だけが用いられる 両方 用いられる場合でもニュアンスの違いがあるはずだ。 の 具体的、現場 こと 概念的、一般的 こういうことは認知言語学と関係があるのか。 関係があるとすれば、認知言語学はこのことにどう答えてくれるのか。 日语知识点:中国字在日语中叫汉字,实际上是表意符号,每一个符号都代表一件事或一个观点。常见的是一个汉字有一个以上的音。在日本,汉字是用来书写起源于中国的词和土生土长的日本词。 日本留学网https://riben.liuxue86.com友情提醒,点击日本留学网考试频道可以访问《形式名詞について》的相关学习内容。 |
随便看 |
|
出国留学网为出国留学人员提供留学、移民、外语考试等出国知识,帮助用户化解出国留学过程中的各种疑难问题。