网站首页 留学 移民 外语考试 英语词汇 法语词汇 旧版资料
标题 | 日语常用口语学习:日语中格助词的总结(1) |
内容 |
④基準 規則で決める日本円で千円 ⑤原因·根拠 風邪で休む声でわかる ⑥様子 浮かない顔ではだしで ⑦主体 私のほうでやっておきます ⑧材料 木でいすを作る と ①相互関係(→ 2.6、3.6.3、6.8) 彼と会う 話す 約束する 結婚する 等しい 同じだ ②仲間 彼と行く子供と風呂に入る 「相互関係」の方は名詞文·形容詞文·動詞文のすべてに使われます。「仲間」は 動詞文だけです。 並列助詞の「と」との違いに注意が必要です。(→「5.名詞·名詞句」) から 基本的には何かが発するところです。 ①出発点·開始点 外国から来る部屋から出る最初からやり直す そこから動かす棚から戻す 1時から始める ②相手 先輩から買う店員から受け取る ③恩人 「に」でも言える 親からもらう知人から借りる ④原料 牛乳からチーズを作る ⑤根拠 このことからわかる/明らかだ ⑥経由点 窓から庭に出る ⑦主体 妹から送ってきた ⑧受身の「元の文」の動作の主体 先生から誉められた(→「25.1受身」) まで 「から」との組み合わせで、ある範囲の終わりを示します。場所と時の場合は 「終点·終了点」と呼んでおきました。 範囲 所 東京から京都まで 時2時から3時まで朝から晩まで(一日中) その他大金持ちから貧乏人まで(みんな) 素粒子から銀河系まで(すべてのもの) 副助詞の「まで」は別です。(→「18.副助詞」) より よく使われるのは比較構文です。その場合、他の格助詞とは性質が違うところが あります。くわしくは「17.比較構文」で述べます。 ①比較の基準 漢字はかなより難しい ②始点(書き言葉) これより始める「文法辞典」より 格助詞の重なり 格助詞は基本的には相互に重ならないのですが、何ごとにも例外はあります。 範囲の「NからNまで」は「が/を/と」の前に来ることができます。 ここからが難しいのです。 5ページから8ページまでをコピ-しました。 この生地の長さは、テーブルの端から端までとちょうど合います。 ただし、次の「と」は並列助詞の「と」です。 AからBまでと、CからDまでは同じ長さです。 また、次の「と」は、連用修飾語を作るための「と」(「ゆっくりと歩く」の「と」と同じ)でしょう。 西へ西へと歩いていった。 格助詞の「と」は「が」の前に使われることがあります。何らかの動詞が暗示されます。 決勝戦は彼とがいちばん多かった。(彼と戦う/試合をする) 比較の「より」は、「が/を」以外の格助詞に接続することがあります。 (→「17.比較構文」) 家からより学校からのほうが近いです。 なお、「の」はふつう格助詞とされますが、この本では名詞と共に補語となるものを 格助詞としたので、ここでは扱いません。分類上、名前を付けるとすれば「連体助詞」 でしょうか。「が」「を」「に」以外の格助詞と自由に接続できる点でも他の格助詞と 違っています。 Nへの/での/からの/までの/との 语法 日语知识点:日语中主要有3种时态:过去时、现在时、将来时。其中,现在时和将来时没有明显的时态标记(即都采用动词原形),要靠动词的种类和上下文的关系区别。因此,从形态上说,我们也可以认为日语的时态分为过去时和非过去时两种。 日本留学网https://riben.liuxue86.com友情提醒,点击日本留学网考试频道可以访问《日语中格助词的总结(1) 》的相关学习内容。 |
随便看 |
|
出国留学网为出国留学人员提供留学、移民、外语考试等出国知识,帮助用户化解出国留学过程中的各种疑难问题。