网站首页  留学  移民  外语考试  英语词汇  法语词汇  旧版资料

请输入您要查询的出国留学信息:

 

标题 日语分类词汇:与植物有关的词汇(1)
内容
    <あ行>
     
    ■朝顔(あさがお)
    ヒルガオ科の1年草。夏の朝、じょうご形の美しい花を開く。栽培種のアサガオは奈良時代の末期に、中国または朝鮮から薬用植物として渡来した。観賞用に注目され始めるのは安土桃山時代からで、江戸時代になると品種改良が進み、花の色や模様の美しさを競うようになった。花言葉は「愛着」。
    ■紫陽花(あじさい)
    ユキノシタ科の落葉低木。野生種のガクアジサイを母種として、古い時代に日本で生まれた園芸種。花はガクアジサイの両性花がすべて装飾花にかわったもので、梅雨の最中に多数、球状に集まって咲く。花の色は青紫色が基本で、ピンクや白色の品種もある。花言葉は「元気な女性」。
    ■馬酔木(あしび)
     
    ツツジ科の常緑低木で、正式名称はアセビ。5月ごろに白い壷型の小花が群れるように咲き、房になって垂れ下がる。馬が葉を食べて中毒を起こしたといわれるため、この名がある。
     
    ■あすなろ
    深山に自生するヒノキ科の常緑高木。「あすはヒノキになろう」の意味の名。ヒノキに似ていて、ヒノキに次ぐ良材となる。
    ■あやめ
    アヤメ科の多年草。北海道から九州までの山野の草地に生え、5~6月に茎の先に青紫色の花を次々ひらく。
    ■無花果(いちじく)
    クワ科の落葉小高木。春から夏にかけて無数の白い花をつけ、果実は夏から秋に、黒紫色に熟す。イチジクを無花果と書いたのは、花が花托という袋の中にはいっているため外からはみえず、花がさかずに果実ができるとみられたことによる。茎や葉を切ると白い液がでる。
    ■黄梅(おうばい)
    モクセイ科の落葉低木で、梅の仲間ではない。早春に、葉が出るのに先立ち、鮮やかな黄色の小さな筒状の花をつける。「迎春花」ともよばれる。
     
    ■白粉花(おしろいばな)
    オシロイバナ科の多年草。夏から秋にかけて赤や黄色の花が咲く。花が夕方咲くのでユウゲショウ(夕化粧)の名もある。黒い種の中に白粉状の胚乳があるためこの名がついた。
    ■遅桜(おそざくら)
     
    春の盛りを過ぎて、ほかの花が散ったあとに遅れて咲く桜の花。古来、その珍しさと哀れさが風流人に好まれた。
     
     
     
    日语知识点:日语在语汇方面,除了自古传下来的和语外,还有中国传入的汉字词。近来由各国传入的外来语的比例也逐渐增加。在对人表现上,日语显得极富变化,不单有口语和书面语的区别,还有普通和郑重、男与女、老与少等的区别,以及发达的敬语体系。而在方言的部份,以日本东部及西部两者间的差异较大,称为关东方言和关西方言。此外,对于失聪者,有对应日语文法及音韵系统的日本手语存在。
    日本留学网https://riben.liuxue86.com友情提醒,点击日本留学网考试频道可以访问《日语分类词汇:与植物有关的词汇(1)》的相关学习内容。
    
随便看

 

出国留学网为出国留学人员提供留学、移民、外语考试等出国知识,帮助用户化解出国留学过程中的各种疑难问题。

 

Copyright © 2002-2024 swcvc.com All Rights Reserved
更新时间:2025/5/24 21:32:08