网站首页  留学  移民  外语考试  英语词汇  法语词汇  旧版资料

请输入您要查询的出国留学信息:

 

标题 日语词汇学习:「お疲れ様」的使用场合
内容
    「お疲れ様」は他人が何らかの労働や作業に従事したのを労ったり、また共同で労働や作業を行った人同士が互いをねぎらう時に用いる表現です。
    「お疲れ様」是他人从事劳动或完成工作后,以及共同劳动或工作的人们之前互相慰问时所用的表达。
    ねぎらいという行為は、本来は自分と同等か目下の人物に対して行うものであり、目上の人物に対してねぎらうということはあまり考えられません。したがって、人によっては目上の人物に「お疲れ様(です)」を用いることに抵抗を感じたり、また目下の人物に「お疲れ様(です)」と言われることに不快感を示す場合もあると思われます。
    慰问这一行为,本来是对与自己地位同等或比自己地位低的人实施的,一般不考虑对比自己地位高的人进行慰问。因此,不同人之间,有些人会因对地位高的人使用「お疲れ様(です)」而产生反感,也有些地位高的人被地位低的人用「お疲れ様(です)」寒暄时而感到不愉快。
    しかし今日の社会、とりわけ会社などでは、本来の意味でのねぎらいというより日常の挨拶に近い表現として「お疲れ様(です)」が用いられることが少なくありません。そうした場合はねぎらいという意味が薄れているため、目上の人物に対しても「お疲れ様(です)」が用いられることがあります。ただし、上記の理由から「お疲れ様です」といった表現に抵抗を感じる場合は、「お疲れ様でございます」のようにより丁寧な言い方に改める場合が見られます。
    但是在当今社会,尤其是在公司等环境下,「お疲れ様(です)」比起原本带慰问的含义,越来越成为日常寒暄而被使用的场合也不少见。这类场合由于其慰问的含义已经渐渐淡薄,所以即使对地位高的人也可以使用。但是,因为如上理由,在对「お疲れ様です」这一表达产生反感的场合,也可以看到有人改用「お疲れ様でございます」这样比较礼貌的说法。
     
    日语知识点:日语中主要有3种时态:过去时、现在时、将来时。其中,现在时和将来时没有明显的时态标记(即都采用动词原形),要靠动词的种类和上下文的关系区别。因此,从形态上说,我们也可以认为日语的时态分为过去时和非过去时两种。
    日本留学网https://riben.liuxue86.com友情提醒,点击日本留学网考试频道可以访问《日语学习:「お疲れ様」的使用场合》的相关学习内容。
    
随便看

 

出国留学网为出国留学人员提供留学、移民、外语考试等出国知识,帮助用户化解出国留学过程中的各种疑难问题。

 

Copyright © 2002-2024 swcvc.com All Rights Reserved
更新时间:2025/5/29 21:21:52